1. >
  2. >
  3. バイク免許の種類

バイク免許の種類

好みや用途に合わせて決める

一口にバイクといっても、その中にはいろいろな種類が含まれており、バイクの免許にもたくさんの種類があります。
バイクの免許はすべてのパターンを合わせると7種類あるため、自分の乗りたいバイクに合わせて免許を取得しましょう。

原動機付自転車免許をはじめとして普通二輪小型免許と普通二輪、大型二輪、AT限定小型、AT限定普通、AT限定大型という7種類があります。

たとえばAT限定の免許を取得してしまうとミッションのついているバイクには乗れないといった制限があるため気をつけましょう。

AT限定は解除することができるのですが、そのためにお金と時間がかかってしまうため基本的におすすめしません。
いわゆる原チャリの免許を取得したいならば、原動機付自転車免許を取得しましょう。

排気量は50ccまでであり、16歳から取得することができるのが特徴となっています。
普通自動二輪小型限定は125ccまでのバイクに乗ることができるため、街乗りしたい方なら十分でしょう。
こちらは二人乗りが可能となっているのですが、高速を走ることはできません。

普通自動二輪は排気量が400ccまでのバイクに乗ることができるようになり、本格的にバイクを楽しめるようになります。

高速道路を走ることができるようになる点がポイントであり、排気量が上がるためにパワフルな走りを楽しめます。
普通自動二輪であれば、車種は豊富に揃っているため、いろいろなバイクの楽しみ方が可能となります。

大型自動二輪は18歳以上でないと取得できない免許であり、排気量は無制限となります。
大排気量のバイクに乗れるようになるため、快適なツーリングを楽しめるでしょう。

免許を取得するためには

バイクの免許を取得するための一般的な方法は教習所へ通って試験を受けることです。
自動車免許と基本的に同じようなシステムとなっていて、技能教習と学科があります。
確実に安全に免許を習得できるのですが、お金がかかってしまう点はデメリットです。

ダイレクト受験といって、いきなり試験を受けてしまうという方法もあります。
教習所に通わずに受験することになるのですが、合格率はかなり低くなっています。

何度も挑戦してやっとのことで取得できたという方が多いため、結果的に費用がかかってしまうでしょう。

普通二輪の場合、教習所では学科教習を26時間、技能試験を19時間受験します。
もし普通二輪小型免許をすでに取得しているならば、学科教習は免除されます。

大型二輪も基本的には普通二輪免許と変わらないのですが、もし普通二輪を持っているなら学科は免除されます。

普通二輪よりも大型二輪の方が技能試験のレベルが高くなっており、合格することが難しくなります。
卒業検定を受けて合格することができれば、免許が交付されてバイクに乗れるようになります。