エンジンの水冷とは?
エンジンには大きく分けて、水冷式と空冷式の2種類があります。
油冷式というタイプもあるのですが、かなり珍しくほとんど見ることがありませんので、通常はこの2種類に分類されます。
空冷式と水冷式の違いは、簡単に言ってエンジンを冷やすのに空気を使うのか、水を使うのかという点です。
エンジンはガソリンを燃焼させて動力を発生していますので、常にかなりの熱が出てきます。
そのままだとエンジン全体が非常に高温になって、金属が歪んだり柔らかくなったりします。
そうなると高回転をしているパーツ同士のかみ合わせが悪くなり、破損などの問題が生じます。
また熱が加わった状態だと耐久性が落ちますので、余計に破損を引き起こしやすくなります。
こうした温度上昇による故障をオーバーヒートと言って、エンジンそのもの交換が必要になることが多い大きなトラブルです。
こうしたことを起こさないために、常にエンジンを冷やす必要があります。
水冷式では、シリンダーの脇に「ウォータージャケット」というルートを通して、燃焼室のすぐ隣に水を循環させます。
水がそこを通ると、熱を吸収して高温になってパイプを流れていきます。
この高温の水はラジエーターに行き、冷やされます。
こうしてまた冷えた水がエンジンに行き、エンジンを冷却するわけです。
ラジエーターなどのパーツを装着しないといけないというデメリットはありますが、エンジン全体を風に当てなくても冷やせます。
ラジエーター部分だけが風に当たれば良いので、カウルでボディーを覆っているバイクは基本的に水冷式となっています。
空冷式エンジンとは?
一方の空冷式は、冷却水を使わずに風をエンジンに直接当てることによって冷却効果を生み出す仕組みです。
といっても、単にエンジンに風を当てるだけでなく、シリンダー部分にフィンが取り付けられています。
フィンというのはラジエーターと同じ構造で、薄い金属の板が付いていて表面積を増やすためのものです。
これにより効率よく風に熱が放出されていくことになります。
空冷式はエンジンがむき出しになっているタイプのバイクであること、シリンダー部分にフィン構造が付いていることからすぐに見分けが付きます。
フィン自体も一つの装飾となりますので、水冷式とは違った魅力があります。
また、ラジエーターや水を通すパイプなどがいらないのでパーツの点数が少なく、軽量化できるというメリットも生まれます。
ただし、アイドリングを長くしていると風が当たらないので温度が上がりやすいことや、大排気量のバイクには効率面で向かないといった点もあります。
そのため、小型のバイクに採用される傾向が強い構造です。